Life Stand

コーヒーとビジネスといろいろと

英語の勉強におすすめ映画をレベル別に紹介【厳選8本】

f:id:HeppokoZamurai:20200614233008j:plain

英語の勉強に映画が良いとは聞くけど、具体的にどの映画を見ればいいのだろう?
 
こんな疑問ありませんか?
 
私は英語が全く話せない状態で1年間のイギリス留学に行きました。
その時、英語上達を助けてくれた映画をレベル別でご紹介します。
 
特に下記のような課題を持った人に読んでいただきたいです。
 
・本ばかり読んでも英語学習を継続できる気がしない。
TOEICの点より、英語でコミュニケーションを取ることが目標。

英語の勉強に映画がおすすめな理由

英語上級者へ勉強法について質問した時、高確率で言われるのが「映画を見ろ」でした。これはなぜなのでしょうか?

実践的な表現を学べる

結論、実践的な表現を学べるからです。
 
映画では、本だと抜け落ちてしまう前後の文脈があります。
具体的なシチュエーションがあり、それぞれで使えるフレーズを学ぶことができます。

シャドーイングができる

音だけでなく映像付きでシャドーイングができる点で映画は優れています。
 
スピーキングの上達において、とても重要なシャドーイングにリアリティを持たすことができるのが映画を見る大きなメリットです。

 英語の勉強における映画の選び方

ここまで、簡単に英語学習に映画が有効な理由を述べました。
 
最後に英語学習における映画選び最大のポイントがあります。それは、「一度見た映画を選ぶこと」です。
 
理由は単純で、会話の流れがわかっているからです。会話の流れがわかっていれば英語字幕が理解できなくても、なんとなくこう言っているんだろうなと予測できます。
 
これから紹介する映画は、なるべく多くの人が見たことがありそうなものをあえて選んでいます。ただ、もし見たことがなくても一度日本語字幕で見る価値のあるものを選んでいるので、初回は日本語字幕、二回目に英語字幕で見るのもおすすめです。
 
それでは、初級〜中上級レベル別のおすすめ映画を紹介していきます。

初心者におすすめな映画

アナと雪の女王

一番のポイントは、とにかく英語が聞き取りやすいこと。
難しい表現が少なく、シャドーイングに適した映画です。
 

ハリーポッター(賢者の石、秘密の部屋まで)

ハリーポッターシリーズは巻数を重ねるごとにどんどん英語が難しくなっていくので初期シリーズが初級者にはおすすめです。
 
日常で使う表現が多いこと、典型的なイギリス英語を学べることがこのシリーズの大きなメリットです。
 

Friends

これはドラマになりますがおすすめです。
 
アメリカの若者6人の日常を描いたコメディーで、日常会話のフレーズを多く学べます。またユーモアたっぷりの言い回しが多く、表現の幅が広がります。
 
ギャグ要素が高く、笑いながら見れるので飽きることもないでしょう。
 

中上級者におすすめな映画

ハリーポッター(アズカバン以降)

初期シリーズより英語は聞き取りづらくなりますが、やはりおすすめです。
 
もともと児童小説を題材にしているので、スラングが少なく誰もが使いやすい表現が多いです。
 

マイ・インターン

若手起業家とベテランサラリーマンの交流を描く心温まる物語です。
 
ビジネスで使うフレーズが多いのと、若者とお年寄りの使う英語の言い回しの違いなどを比較しながら勉強できるのも面白いです。
 

アバウト・タイム

主人公とそのパートナーの大学〜結婚までの生活を描いたストーリーです。
 
日常系だが、年齢層が高いため落ち着いた英語を学べます。上品な英語を身に着けたい人には特におすすめです。
 

まとめ

映画を日本語字幕で見る、英語字幕で見る、参考になるフレーズをシャドーイングして盗む、実践で使う、というサイクルを踏むことで英語は上達します。

 

小さい子供が親の会話を聞いて言葉を覚えていくように、映画のフレーズを真似してどんどん自分のものにしていきましょう。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも少しでも「人の人生の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします!

独学でもできる英語の勉強法を解説【おすすめサイトも紹介】

f:id:HeppokoZamurai:20200531221516j:plain

英語を勉強したいけど何から手をつければいいんだろう?

そもそも自分が英語を話せるようになるイメージが全くわかないけど本当に習得できるの?

 

こんな疑問に答えます!

 

この記事の内容

・英語を勉強する際にとても大切な考え方

・英語を効率的に習得するための勉強法

・英語勉強に役立つ書籍やWEBサイトの紹介

独学での英語勉強に大切なこと

独学での英語習得を目指す場合、まず英語を使わざるをえない環境を作りましょう。

オンライン英会話おすすめサービス

個人的におすすめなのは下記二つのサービスです。簡単にいえばどちらもお金を払うことで講師の人と30〜60分間マンツーマンで英語を話せるサービスです。

 

これらがおすすめな理由は下記3つです。

 

Point
  1. 費用が安い
  2. 予約制なので忙しいサラリーマンでも時間の融通がきく
  3. 人との約束なので行かざるをえない感情になる

www.rarejob.com

app-flamingo.com

重要なのは、今の自分のレベルを知ること

ここで重要なのは、話せることではなく今自分がどのレベルにいるか知ることです。英語を話さざるをえない環境になることであなたの脳はフル稼働します。ここで初めて自分ができることできないことが分かり、これからの勉強の戦略を練ることができます。

 

いきなり話すのに抵抗がある人も多いと思いますがここは思い切ってやりましょう。相手は英語勉強中の日本人とたくさんやり取りをしています。全く話せないからといって嫌な顔をされたりすることはありません(極論人にもよりますが)。

英語勉強はリスニングから始めよう

英語を使う環境が整ったら次にその効率的な勉強法です。
結論から言うと、英語学習ではまず最初にリスニングに着手しましょう。

英語でのコミュニケーションを前提に考えた時、聞くことができなければ会話が成立しません。逆に聞くことさえできれば片言でも会話は成立します。

あなたが英語を聞き取れない理由

英語が聞き取れない理由は大きく2つです。

 

Point
  • 言葉の意味を知らない。
  • 発音を聞き取れない。

つまり、聞き取れない時にそれがどちらに起因するか、次聞き取るためにそうするか考えることが大事です。

 

会話する中で聞き取れない言葉があれば、文章で書いてもらいましょう。そして知らない単語や言い回しは辞書で調べましょう。調べ方として、下記サイトがおすすめです。積極的に活用していきましょう。

 

Oxford Dictionaries

単語の発音や、その単語を使った文章の発音を再生できます。

注意点は説明文も英語となるため、意味を知るには少し使い勝手が悪いです。

www.oxfordlearnersdictionaries.com

 

アルク

現在、音声を聞くには有料版を使う必要があります。しかし、単語の意味やその関連語を表示してくれるので意味を調べたい時には重宝しています。

www.alc.co.jp

発音を聞き取れない時の要因と勉強法

また、発音を聞き取れない場合は下記2つの要因があります。

 

Point
  1. 単語自体の発音を聞き取れない。
  2. 単語どうしの音が繋がり聞き取れない。
対策するための勉強法はそれぞれ、
 
Point
  1. 上記おすすめサイトで単語の発音を調べ音読する。
  2. 単語の音が繋がる法則を理解し、複数のパターンを知る。

1についてはそのままですが、2について補足します。

こちらは音が繋がる一定のルールがあります。詳しい解説は別の記事でまたまとめますが、英語の特徴として前後の母音(aなど)と子音(t、sなど)が繋がって発音されることがあります。

 

この音の繋がりはやっかいで、英語が聞き取れない原因のほとんどはここにあると言っても過言ではないです。なので、勉強の際にはこの音の繋がりに慣れ、複数パターンを理解しておく必要があります。

 

効率的な勉強方法は、字幕付きの映画や動画を見ることです。すでに一度見てストーリーを理解している映画などがおすすめです。勉強法は、まず音声と字幕を両方英語に設定します。そして、自分が聞き取れなかったパートの音の繋がりを字幕で確認します。

 

これを繰り返すことで、あなたの中で英語の音の繋がりのパターンが蓄積し、英語をスムーズに聞き取ることができるようになります。

英語勉強を楽しもう、スピーキングはPDCAを回すことが重要

次にスピーキングを勉強していきます。基本的には場数を踏むことなのですが、その中でPDCAを回すことが重要です。

スピーキング勉強の具体的なアクションプラン

記事の冒頭で英語を話す環境を作ることを上げさせていただきました。
ここでは具体的なスピーキング勉強法について解説します。
 
具体的なアクションプランは下記です。
 
Point
  • その日使う単語や言い回しを決める
  • 自分が話せなかった表現は必ずメモで残す
  • 話せなかった表現を調べ後日意識して使う
まず、会話を始める前に今日自分が使う単語や言い回しを決めておきましょう。これは前回分からなかった表現でOKです。そして、その日使えなかった表現や、逆に相手が使っていた上手い言い回しはどんどんメモしておきましょう。そして次回、その表現を積極的に使って自分のものにします。
 
基本的にやることはこの繰り返しです。PDCAをゴリゴリ回していきましょう。

英語勉強は社会人からでも遅くない 

ここまで主に英語を聞く、話すことを中心に勉強法を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
 
正直、英語の勉強を始めるのに年齢は関係ないです。現に私の前職のメーカーでは40代で英語を習得したおじさんもいました。正しいステップを踏んで勉強し、継続さえできれば誰でも何歳でも英語は身につけられます。
 
この記事では、社会人の英語学習において最も課題であるリスニングとスピーキングの勉強法に絞って解説しました。リーディングやライティングの勉強法も知りたい!という方は、また後日まとめていきますので是非ご覧ください。
 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも少しでも「人の人生の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします!

運動習慣化のコツできない人の3つのダメ行動【継続する方法紹介】

f:id:HeppokoZamurai:20200507234111j:plain

 

「健康のために運動を継続したいけど、いつも途中で挫折してしまう・・・」

 

そんな思いを抱える人は多いのではないでしょうか?

 

 

今回は、運動を習慣化できない人ができる人に変わるためのコツをご紹介します。

 

 

 ・運動の習慣を身につけたい方

・運動以外でも勉強や自己研鑽の習慣を身につけたい方

 

 

上記のような方に是非見ていただきたいです!

 

 

 

運動習慣化できない人のダメ行動①:毎日やらない

習慣化が苦手な人が最もやりがちな行動がこれです。

 

 

特に始めたての頃は絶対に辞めたほうが良いです。

 

 

なぜなら人間は必ず「楽な方を選択する」からです。最初の1ヶ月は気合いで続けられたとしても、必ずどこかでやらなくて良い理由を見つけようとします。

 

ではどうすれば良いか、それは毎日やる以外の選択肢を与えないことです。ランニングをすると決めたら週7日やる。たとえ雨が降っていてもそれは変わりません。

 

下記のビジネス系Youtuberサラタメさんの動画でも運動(動画では筋トレ)を継続するためにはとにかくやらない理由を潰すことが大切だと話されています。

 

8分で学ぶ『超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由』

www.youtube.com

 

動画でも要約されていますが全体を知りたいという方は改めて本を読んでみることをおすすめします!

超 筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超・科学的な理由 | Testosterone, 久保 孝史, 福島モンタ(漫画) |本 | 通販 | Amazon

 

 

ただ、「そんなこと言っても毎日はとても続けられない・・・」という思いもあるかと思います。そこで、次に毎日続けるためにどうするかをご紹介します。

 

運動習慣化できない人のダメ行動②:いきなり大きくやろうとする

こちらでご紹介するのは、とにかく継続させるためにどんな思考を持つかです。

 

先程ご紹介した「毎日やる」を実践するためにもここが重要になります。

 

 

運動が習慣化できない人がやりがちな行動2つ目は、「いきなり大きくやろうとする」ことです。

 

 

人間はとにかく継続が苦手ですので、全く運動習慣が無かった人がいきなり毎日30分ランニングすると目標を立ててもほとんどの人は続きません。

 

「5kg痩せるため」「腹筋を割るため」、様々な習慣化の理由があると思いますが、まず立てるべき目標は「習慣化する」ことです。

 

 

そのためにはとにかく毎日続けられるアクションプランを立てることが重要です。

 

 

例えばどうしてもランニングに行くのが億劫な日は運動着で家の周りを一周するだけでもいいです。極論家から一歩出るを目標にしてもいいくらいです。

 

 

メンタリストDaigoさんのYoutubeチャンネルでは、筋トレの継続にはまず腕立て1回でもいいので継続の習慣を作り、自分の脳を麻痺させることが重要だと語られています。

 

腕立て1回から始める「いい習慣を量産する技術」

www.youtube.com

 

Daigoさんは人間心理を知り尽くしているため、「ついついポテチを食べてしまう」「筋トレをサボってしまう」という人間の弱さを心理学で克服する術を解説しています。

 

筋トレはもちろん健康や美容のために心理学を学ぶことはとても重要です。

最高のパフォーマンスを実現する超健康法 | メンタリストDaiGo | 自己啓発 | Kindleストア | Amazon


 

運動習慣化できない人のダメ行動③:他人と約束しない

最後の行動は、他人と約束をしないことです。

 

 

「人間は自分との約束は簡単に破るが、他人との約束を破ることにストレスを感じる」という心理を応用した方法です。

 

 

似ているのが、ビッグマウスと言われる人々です。ボクサーなどが勝負の前に自身過剰なくらいに自分の強さをアピールするあれです。

 

「あんなに強きに言っておいて負けたら恥ずかしい」、恥をかきたくないという気持ちが自分を追い込むことに繋がります。

 

 

こちらの参考動画としては、プログラミングスクールの社長でありYoutuberとしても活躍されているマコなり社長の動画で紹介されていた方法がおすすめです。

 

 

 今回の運動というテーマにはもちろん、仕事や勉強にも応用できる内容です。

 

 

「三日坊主」を確実に無くす唯一の方法

www.youtube.com

 

まとめ

以上、少しでも参考になりましたでしょうか?

 

 

今回は運動の習慣化について触れましたが、最後にも少し触れた通り、習慣化という大きな武器を手に入れれば仕事にも勉強にも応用することができます。

 

 

そして、習慣化することでなりたい自分に近づくことができます。

 

 

いわば運動の習慣化は短期的には「健康」や「美容」を手に入れる手段ですが、長期的には「なりたい自分になるノウハウ」を学ぶことでもあるのです。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも少しでも「人の人生の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします!

サッカーが上達するおすすめの自宅トレーニング動画【社会人から子どもまで】

f:id:HeppokoZamurai:20200503173217j:plain
自宅トレーニングを習慣化し、引き締まった身体を手に入れたい、競技スキルを向上させたい、そんな思いを持つ人は多いのではないでしょうか?

今回はサッカーの上達に適したトレーニングを行っている動画をまとめました。

  • 自宅でできるサッカーのフィジカルトレーニング方法を知りたい方
  • 単純な筋トレではなく実践的なトレーニングを知りたい方
  • 大人になったらサッカーは上達しないと思っている方

上記のような方に是非見ていただきたいです!

また、もしトレーニングを継続できる自信がないと思った方は下記の記事をご参考ください!運動を継続する方法についてまとめています。

運動を習慣化できない人がやっている3つのダメ行動【継続のためのほんの少しのコツを紹介】 - Focus and Break

サッカー自宅トレーニング①:体幹を鍛える

どのスポーツにおいても体幹は競技力向上において必須ですが、無論サッカーでも重要なトレーニングです。

体幹レーニングはサッカー日本代表の長友選手が、ご自身のYoutubeチャンネルを開設し公開していますので、こちらを参考にしましょう!

名門インテルで活躍した長友選手は強靭なフィジカルを持つことで知られています。また、日本代表でも「長友塾」と呼ばれるフィジカルトレーニング講座を同じ代表選手向けに行う程フォジカルトレーニングに精通している人物です。

 

長友塾に関する記事

屈強な日本代表選手でも「キチぃー」と思わず行ってしまうほどのようです。。もしかすると普段使っている筋肉とは違う筋肉を強化するのかもしれませんね。

www.football-zone.net

 

長友選手の体幹レーニング紹介動画

これまで本などで体幹レーニングについて紹介されたことはありましたが、長友選手自身が発信するのは始めてですね。

www.youtube.com

サッカー自宅トレーニング②:上半身と下半身を連動させる

サッカーでは、強烈なシュートや精度の高いパスを繰り出すために上半身の力を効率良く下半身へ伝達することが重要です。しかし、世のトレーニング本では体幹やテクニックについては教えているものの全身のコーディネーションを強化するトレーニング方法の情報が少ないのが現状です。

そんな中、下記でご紹介する動画では、コーディネーションを強化するためのストレッチの仕方から実際のトレーニング方法までを学ぶことができます。

内容はドリブルデザイナーとして活躍する岡部将和さんが、様々なアスリートの指導経験を持つ超一流トレーナーの方からトレーニング方法を直接教わるというものです。

 

ドリブルデザイナー岡部将和さんの動画①

前編です。トレーニングの方法や目的が解説付きでわかりやすく紹介されているので自分にあったトレーニングのみ抜き出して日常に取り入れることができます。

www.youtube.com

 

ドリブルデザイナー岡部将和さんの動画② 

後編です。

www.youtube.com

サッカー自宅トレーニング③:サッカーIQを高める

最後にご紹介するのは、日本サッカー協会が配信しているYoutubeチャンネルです。日本代表男子・女子選手やフットサル日本代表選手などがトレーニング動画を公開したり、対談をしたりと他多様なコンテンツで溢れており、普段知ることのできないサッカー選手の思考を知る貴重な機会です。

特におすすめなのは、過去の日本代表戦の中で特定の選手を追い続けたカメラ映像が見れる動画です。全体を俯瞰した映像と特定選手をアップにした映像を並べて見られることで、局面ごとに選手がどんな動きをしていたか学ぶことができます。

 

柴崎岳選手カメラを追ったカメラ映像【日本 vs パラグアイ

www.youtube.com

まとめ

参考になる動画はありましたか?

レーニングを継続することで何歳になってもサッカーは上達します。是非自宅トレーニングを積み重ね、理想のプレーを実現してください!サッカーを通してあなたの人生が変わることを願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも少しでも「人の人生の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします!

武井壮の名言から学ぶ、自分を変えて夢をつかむ3つの考え方!

www.instagram.com

武井壮さんといえば、十種競技の元日本チャンピオンであり、「目指せ!百獣の王!」を掲げ、動物の倒し方で一躍ブレイクした芸人さんとして有名です。

 

 

しかし今では、その前向きで行動力のある生き方や、多くの人の心を動かす人生哲学などを発信し多方面で活躍をされています。

 

 

 

日々の仕事の中で挫けそうになった方、人生がつまらないなと思った方、自分はどうせ変われないと思った方、武井壮さんの名言を見て勇気をもらいたいと今こうやって検索をしたのではないでしょうか?

 

 

今回は仕事で行き詰まった時に勇気をもらえる、武井壮さんの名言や考え方をまとめました。

 

 

ちなみに、武井壮さんと13人のアスリートの対談本もあります。どのアスリートとも深い話ができるところが武井壮さんの引き出しの広さですね!

amzn.to

 

 

 

武井壮の名言①:楽しさを見つけるのは自分自身

 

やりたい事が無くてつまんない事が多かった時期があったけど。。
今はつまんなそうな事もやってみたらめちゃくちゃ楽しかったりする。。
今考えたらつまんなかったのは世の中じゃなくて、
楽しさを見つけらんなかったオレ自身だったんだなあ、と思うわ。。

 

 

 あなたは今自分の人生が楽しいと感じていますか?

 

 

武井さんのこの言葉からは、「楽しくないなら自分で動いて人生を楽しくすればいいじゃん」という気持ちが伝わってきます。

 

日々仕事の中で「こんな仕事意味あるのかな。このままでいいのかな。」と感じてしまうことがあるかと思います。しかし、そんな時こそ武井さんのこの言葉を思い出し、自分の行動で楽しくなる努力をしてみてはどうでしょう?

 

 

武井壮の名言②:毎日ほんの小さな事でもいいから成長しよう

 

なんにも無かった頃。。遠い人達を眺めて夢見て羨んで生きてた。。
でもそれじゃどこにも進めなかったなあ。。
今日の自分を眺めて、明日のオレが今日より強く、大きくなるためにはどうしたらいいか考えて
ほんの小さな事でもいいから成長しようと思い出してから変わりはじめたんだよなあ。。。

 

同年代の起業家や、自身の能力を発揮して世の中を自由に駆け回る人を見ていると自分との差を感じて無力感を感じてしまうこともあるかと思います。

 

 

しかし、そんな遠い存在にすぐに近づけるわけがないんです。ほとんどの人はそんな能力も経験も持っていません。新しいことをやったら躓くのが人間です。

 

 

絶対に他人とは比較してはいけないし、その事自体ナンセンスです。「昨日の自分を超える」これしか私達が成長する方法がありません。

 

 

日々小さなことでもいいから成長する、そんな最も大事な姿勢をこの武井さんの名言は思い出させてくれます。

 

 

リフティングの練習をする武井さん

武井さんは自宅トレーニングの一環で日々様々なことに挑戦されています!最近では本田圭佑選手が立ち上げたサッカークラブ「One Tokyo」の監督に就任したことからかリフティングの練習をしているようですね!

 

 

 

ビリヤードの練習をする武井さん

また以前よりプロビリヤードプレーヤーを目指すためにコツコツと努力をされています。

 

 

本田圭佑選手が立ち上げた「One Tokyo」

こちらの監督に就任されました。動画の中でも語られていますが、これまでのサッカークラブの常識を覆す挑戦になりそうです。

www.youtube.com

 

武井壮の名言③:自分を信じて進む。

 

オレならできる。。そう思ってやって来た事が全部今のオレにできる事だ。。。
できない。。そう思って手に入ったものなんか何一つねえ。。

 

 人は普段、自分の夢ややりたいことに挑戦しようとした時、「どうせ無理だよ」「やめときなさい」と他人から言われ挑戦を諦めてしまいがちです。

 

 

子どもの頃の夢を、高校や大学生になって現実が見えてきて諦めてしまった人は多いですよね。

 

 

しかし、他人からの意見なんてなんのあてにもなりません。

 

 

武井さんのこの言葉からは、自分の信じた道を諦めずに進めばその先に手に入るものはきっとあるという信念を感じます。 

 

 

カジサック:【神回】武井壮さんの知られざる過去とは…

芸人カジサックさんと武井壮さんのトーク動画です。武井さんの幼少期〜学生時代、その後芸能界に入るまでのことが語られています。武井さんが物事の本質を捉え努力されてきたことが本当に良く分かります。

www.youtube.com

 

武井壮の「オトナの育て方」

なぜ陸上トップアスリートは稼げないのか?これからの子ども達のためにスポーツ選手になることをギャンブルにしてはいけない。スポーツを通して武井さんが学んだ世の中への深い洞察がわかりやすく語られています。

www.youtube.com

 

まとめ

どうでしたでしょうか?最後に、自分を変えて夢をつかむための3つの考え方をまとめます。

 

  1. 楽しさを見つけるのは自分自身
  2. 毎日ほんの小さな事でもいいから成長しよう
  3. 自分を信じて進む。

 

人生を変える方法は思っているよりも些細な行動と継続です。

 

 

昨日の自分を常に超える日々を送ることがあなたを想像もしなかった未来に連れて行ってくれることでしょう。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

これからも少しでも「人の人生の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします! 

リモートワークがしやすい仕事の特徴とは【今日からあなたが意識すべきこと】

f:id:HeppokoZamurai:20200426233215j:plain

外出自粛の影響でリモートワークという働き方に注目が集まっているけど、どんな職種が向いているの?やっぱりプログラマーやデザイナーが中心で営業など人と対面する必要がある仕事にはなかなか難しいのかな?

f:id:HeppokoZamurai:20200426232806p:plain 

こんな疑問に下記流れでお答えします!

 

  • リモートワークに向いている仕事の構造
  • リモートワークに向いている職種
  • 働き方の選択肢を増やすために日々意識すべきこと

 

私は普段エンジニアやデザイナーの方とお話しをすることが多く、その実態を肌で感じています。また私自身もインサイドセールスとして営業活動を完全オンライン完結で行っている経験から、少しでもためになる情報を発信していきます。

リモートワークに向いている仕事の構造

リモートワークでも問題なく業務を実行できる仕事の共通点とは何か、下記3つの構成から考えていきましょう。

  1. 成果が見えやすいこと
  2. 自己完結しやすいこと
  3. 場所に依存しないこと

成果が見えやすいこと

仕事とは自分が提供したアウトプットに対して対価をもらう行為です。つまり自分の仕事の先には必ずそれを評価する人がいます。

 

もしあなたが営業部門のメンバーならそれは直属の上司であり得意先の担当者です。評価をする人に見えやすい形で自らのアウトプットを提示できれば、仕事をする場所や業務内容、時間は重要ではなく、いかに評価者が納得するアウトプットが出せるかが大事です。

例えば、あなたが「5月までに自社の新作ゲームアプリをリリースすることがアウトプットのWEBエンジニア」の場合と、 「東京都〇〇区〇〇町にある飲食店のアルバイト」の場合とで考えてみましょう。

 

【WEBエンジニアの場合】

あなたの役割は二週間後までにゲームの課金システムをバグなく実装することです。すると評価者へ提示すべきなのは実装のスケジュールであり、その状況です。つまり何時間働いたかや会社で働いたかは重要ではなく、納期までに実装ができていれば良いのです。

 

【飲食店のアルバイトの場合】

この形だと、自分の時間を労働力として提供するため評価者にとって重要なのは「規定の時間働いているか」です。

 

すると評価者は働く場所や業務内容、時間を守らせることであなたを管理しようとします。これではあなたが「今日は〇〇に行って仕事をします!」と言っても受け入れられる可能性は低くなってしまいます。

自己完結しやすいこと

次に重要なのは自己完結できるかです。こちらもWEBエンジニアと飲食店のアルバイトの例を用いて考えてみましょう。

 

【WEBエンジニアの場合】

ゲームの課金システムを実装する際、準備するものはコードを書くためのPCとコードを書く環境(テキストエディターやコードを共有するためのクラウドサービス)です。何か材料が必要であったり特殊な装置を使う必要はないので個人で自己完結した仕事ができます。

 

【飲食店のアルバイトの場合】

ここでの仕事は注文したお客さんにパスタを提供することになります。パスタを作る材料、調理器具、運ぶ手段が揃って始めて仕事を完結することができます。仮に出張販売店の店長でこれら全てを自分で準備する場合は自己完結可能ですが、アルバイトにそこまでの裁量は無いため、どうしても自己完結で仕事することが難しくなります。

場所に依存しないこと

最後は場所に依存しないことです。しつこいようですがこちらも同様にWEBエンジニアと飲食店のアルバイトの例で考えてみましょう。

 

【WEBエンジニアの場合】

実際に課金システムのコードを書くのはPC上です(もしくはクラウド上)。そして同僚や上司にアウトプットを見せる場所も同じくPC上になります。つまり、PCとインターネット環境さえあれば北海道の山奥にいたり沖縄にいたとしても問題ないのです。

 

【飲食店のアルバイトの場合】

ほとんどのケースはアルバイトの勤務先は固定です。東京都〇〇区の〇〇町店などです。そうなると例えば「今日は△△店で働きます!」と言っても、「いやいやそこは人足りてるから行かなくていいよ」や「そこ店無いから〇〇町店へ出勤して」となります。つまりあなたは〇〇町店へ行って働く必要があるのです。 

リモートワークに向いている職種【エンジニア、デザイナーなど】

ここからは実際リモートワークに向いている職種とはどんなものがあるのか、先程の構造を意識しながら考えて行きましょう。

WEBエンジニア

先程の説明の中にも度々登場していたプログラマーです。正しくは「WEBサービスを作るためにプログラミングを書くエンジニア」のことです。

 

一番のポイントはPC上で仕事が完結することと成果物がオンライン上で確認できることです。同じエンジニアでも組み込み系のエンジニアになると機会にプログラミングを実装する必要があるため、場所に対する縛りが強くなる傾向にあるため、WEBエンジニアと表記しています。 

デザイナー

自社製品を宣伝したい会社や売れる製品・サービスを作るためにデザインを作り込むことがざっくりとデザイナーの仕事内容です。

 

顧客の解決したい課題をデザインで解決することで評価されるため、絵や画像を共有したり成果物としてWEBサイトや製品の試作品を顧客に提供します。

 

デザイナーはPCで画像を加工したり、ロゴを作ったりするため、成果物の共有がオンライン上で可能です。また、目に見えるものを評価物として扱うため、時間や場所に縛られない働き方が可能です。 

ライター・編集者

こちらも情報を文章化して顧客の課題を解決することが仕事です。

 

世の中に有益なニュースを提供して対価を受け取る企業や、読み手の興味をそそる記事を提供して企業認知度を上げ最終的な購買活動に繋げたい企業のために文章を提供します。

 

ライターもデザイナー同様PC上で文章を作成、オンラインでの共有が可能です。また、評価物は文章という目に見える形になるため、こちらも時間や場所に縛られない働き方が可能です。 

リモートワークに対応しつつある職種【営業、サービス業など】

WEBエンジニア、デザイナー、ライターなど専門的なスキルを駆使して価値を提供する職種ばかりが注目されていますが、最近では営業や販売職でリモートワークを行う動きも増えてきています。

営業

お客さんとコミュニケーションを取り、自社の製品やサービスを買ってもらい売上を上げることが最重要業務です。

 

従来お客さんの元に通うことが当たり前だった営業は場所や時間に縛られる働き方と言われていました。しかし、近年テクノロジーの進化に伴い訪問をしない営業が広がりつつあります。

 

売上予算達成を評価物とした時に、必ずしもお客さんの元に通う必要はなく、資料はメールで共有、打ち合わせはWEB会議システムで実施することで、オンライン上で顧客とコミュニケーションを取ることが可能です。このように従来の営業活動をオンライン上で完結し、受注に繋げる手法が確立されつつあります(インサイドセールスやオンラインセールスと呼ばれる)。

販売・サービス業

必要とするお客さんに自社サービスを提供し、売上を上げることが最重要業務です。

 

例えば、飲食店はお客さんが店に来てスタッフがサービスを提供する、場所も時間もきっちり決まった業務が求められていました。

 

しかし、ECサイトUber Eatsのようなサービスが広まったことで、オンライン上で販売し、お客さんの家まで商品を届けるサービスにシフトしつつあります。こうすることで店舗は、あくまで料理を作る機能のみとなり、時間通りに開店する必要も場所を一定にする必要もなくなります。

リモートワークをしたいと思ったら意識すべき仕事のやり方

f:id:HeppokoZamurai:20200426233448j:plain

ここまでリモートワークに向いている職種の構造や、向いている職種と向いていない職種の説明をしてきました。最後にリモートワークという新たな働き方の選択肢を得るために、今私達が日々何を意識して仕事をする必要があるのかを書きます。 

場所に依存しない方法を常に模索する

もちろん場所に依存する仕事は必ず存在します。しかし、普段の業務でもここを意識するのとしないので大きく選択肢の幅は変わると思っています。

 

例えばあなたが自動車部品メーカーで神奈川の自動車メーカーを担当する営業マンだったとします。

毎日営業所に出社して、メールチェックをして上司と打ち合わせをして、午後は得意先へ行き受注している製品の納入スケジュールを確認します。夕方に打ち合わせが終わり、帰社してからその日の課題を生産本部にメールで共有し、日報を記録してその日の業務は終了です。

ここで考えたいのは極端な例ですが、「もし自分が明日から北海道に住んだとして今の仕事を続けるためにどういった方法を取る必要があるか」という点です。

前提として出社はできないので、普段からメールで内容をわかりやすく伝えるために文章力を磨いたり、WEB会議を効率的に行うために事前に論点を整理したり、実際の製品の製造工程や品質試験の動画を作成して取引先と共有したり、色々な工夫をすることが必要です。

また、上司とのコミュニケーションもメールやオンラインで行い、対面で相手の時間を奪わない工夫を日頃から行い、「あれ、これ会社来る意味ありますか?」という空気を作っておくことが大切です。

これから先、確実にこれまでの働き方は変化していきます。

その波に上手くのり働き方の選択肢を広げていくためにそれを想定した準備をしていくことが重要です。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

これからも少しでも「人の人材の選択肢を広げる」ための記事を書いていきますので、応援よろしくお願いします! 

 

 

坂口憲二がコーヒー焙煎士になっていた!The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)

f:id:HeppokoZamurai:20200815173852j:plain


日本の有名な俳優である坂口憲二が自らのコーヒーブランドを立ち上げた。

名前は、The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)

 

 

「俳優」と「コーヒー」

 

 

一見繋がりのなさそうなこの二つの職種を結びつけた出会いとは何だったのか?

 

 

この記事では坂口憲二さんがコーヒー焙煎士になった経緯や運営する「The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)」についてご紹介していきます!

 

 

www.instagram.com

 

 

 

坂口憲二がコーヒー焙煎士になった経緯

俳優として様々なメディアで活躍をしていた坂口憲二さん、日本で知らない人の方が少ないのではないかと思うほど有名な方です。

 

 

医龍での迫力ある演技やそのワイルドで男前な風貌は、今でも多くのファンを魅了し続けています。

 

  

坂口憲二とコーヒー焙煎の関係

坂口憲二さんは特発性大腿骨頭壊死症という難病により2018年に芸能活動を無期限休止しました。

 

 

そしてその1年後に自身のコーヒーブランドであるThe Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)を立ち上げています。

 

 

もともとコーヒーとサーフィンが好きだった坂口憲二さん、本格的にコーヒーにのめり込むきっかけとなったのはアメリカのポートランドだったと下記の記事で語っています。

俳優から焙煎士へ。オーシャンズな男・坂口憲二さんの理想の働き方|OCEANS オーシャンズウェブ

 

 

現地を訪れた際、ポートランドに根付く独特のコーヒーカルチャーに魅了されたそうです。

 

 

そして帰国後に個人で焙煎教室に通い焙煎や抽出、カッピングを習得、セカンドキャリアとしてコーヒー焙煎士を選んだのです。

 

 

ポートランドのコーヒーカルチャーについては下記にまとめています!

heppokozamurai.hatenablog.com

 

 

坂口憲二が作った「The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)」の詳細

坂口憲二さんが手掛ける「The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)」の名前の由来は「御来光」です。

 

 

サーフィンが大好きな坂口憲二さん、場所も千葉県九十九里浜の海からわずか3分の立地に焙煎所を構えています。

The Rising Sun Coffee - About

 

 

「The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)」のコンセプト

ライジングサンコーヒーはサーフィンとコーヒーがコンセプトの店です。

 

 

オリジナルブレンドの名前にも「アフターサーフブレンドワイプアウトブレンドなどサーフィン用語が散りばめれらているなどこだわりを感じさせます!

 

 

名前だけでなくその味にもこだわっており、「アフターサーフブレンド」はサーフィンをした後塩辛くなった口の中に負けないような深みのある味わいになっています。

 

 

「The Rising Sun Coffee(ライジングサンコーヒー)」の場所

メインの焙煎所は千葉県の九十九里浜にあります。

 

 

また、東京都内にも店舗を非公開で構えています。非公開の理由は地元の人を大切にしたいから、だそうです。素敵すぎます・・・!

 

 

オンラインショップでもコーヒー豆やオリジナルマグなどを販売しているので、店舗までなかなか行けないという方はこちらで購入してみてもいいですね!

www.therisingsuncoffee.com

 

 

またせっかくなら豆を買って飲みたい!という方は、他の記事でもご紹介させていただいておりますが下記でコーヒードリップに必要な器具をまとめていますのでご確認ください!

heppokozamurai.hatenablog.com

 

最後に

コーヒーショップにはオーナーの生き様や想いが反映されます。

 

 

その様々な生き方に触れることで自分の視野も広げるきっかけになります!

 

 

 

このブログではこれからも、皆様がコーヒーを通してライフスタイルを豊かにしていける記事を発信していきます!

 

 

少しでも興味を持っていただけた方は他の記事もどうぞゆっくりと読んでいってください。

エアロプレスとは?誰でも美味しく抽出できる淹れ方を解説!

 エアロプレスとは近年新たに開発されたコーヒー抽出器具の名前です。最近ではエアロプレスで抽出するコーヒースタンドも増えてきたもののまだ世間一般に馴染みのある言葉ではないと思います。

 

この記事では、そもそもエアロプレスってなに?エアロプレスは自宅でも簡単に抽出できるの?エアロプレスを購入したけど抽出方法がわからない!という方向けに、自宅で簡単にエアロプレスで抽出ができる方法を解説します!

 

エアロプレスは抽出方法さえ守れば誰でも手軽に美味しいコーヒーを抽出することができるので、是非お気に入りのコーヒーと一緒に実践してみてください!

 

 

エアロプレスとは?

まずそもそもエアロプレスってなんだと思われている方へ、エアロプレスの情報をざっくりと共有します!

 

もともとアウトドアメーカーが作った

エアロプレス写真

参照:amazon Amazon CAPTCHA

 

エアロプレスはもともとアメリカのアウトドアメーカーであるエアロビ社が作ったコーヒー抽出器具のことです。

 

特徴はそのシンプルな見た目にあります。 有名なコーヒー抽出方法としてドリッパーなどがありますが、それらとは違いエアロプレスは縦に長いコンパクトなフォルムが特徴的です。近年ではその抽出の手軽さや、洗練されたフォルムが人気を呼び愛用する人も増えてきています。

 

誰でも手軽に美味しいコーヒーを入れることができる

手軽に美味しいコーヒー

 

そして、このエアロプレス抽出の最大の利点は抽出技術による差が少ないところです。ドリップコーヒー で抽出を行う際はお湯を注ぐ量や方法によって味に差が生まれやすいのですが、エアロプレスはお湯を注ぐ量と時間さえ再現できれば抽出方法による差が生まれにくくなっています。

 

つまり、レシピさえしっかり守れば美味しいコーヒーを誰でも自宅で入れることができるのです!

 

エアロプレスの特徴

 

次にエアロプレスの特徴について説明します!

 

コーヒー豆の特徴を引き出す抽出方法

エアロプレスでの抽出はコーヒー粉がお湯に浸った状態になるため、抽出後の味は豆の個性をダイレクトに受けます。

 

また同じくコーヒー粉をお湯に浸す抽出方法を取るフレンチプレスとも違い、最後に上から圧力をかけて一気に抽出することで豆の持つ旨味を油分ととも引き出すことができます。これによってコーヒーの個性を強く感じられる味に仕上がります。

 

相性の良いコーヒー豆

特別この豆が良いというものはありませんが、コーヒー豆の個性を強く引き出すエアロプレスでは豆の鮮度が命です。なので、購入後日数が二週間以上経過している豆は避けましょう! 

 

エアロプレスは非常にスペシャリティコーヒーとの相性が良く、様々な産地、焙煎度合いの豆を試す絶好の機会になります!是非自分好みの味を見つけてください!

 

何を選んで良いか分からない人は近くのコーヒースタンドやロースターでおすすめを聞いてみましょう!きっと丁寧に教えてくれるはずです!

 

エアロプレスを楽しむために準備するもの

ではここからはいよいよ美味しいコーヒーをエアロプレスで簡単に入れる方法をお伝えしていきます!エアロプレスはお手頃な値段で揃う抽出器具と簡単なレシピだけで自宅でジューシーなコーヒーを入れることができます!

 

お手頃に購入できるエアロプレス

 

今までのコーヒーの抽出には、ドリッパーやポット、ペーパーフィルターを用意してと必要な備品が多くありました。しかし、エアロプレスは抽出器具本体とチャンバーやプランジャー、撹拌用のヘラがセットで販売されているためこちらのセットを購入するだけですぐに始められます。

 

準備するもの

  • エアロプレス本体(チャンバー込み)
  •  ヘラ
  • フィルター(ペーパーと金属が存在)
  • コーヒー粉
  • ドリップスケールなど重さを測れるもの

www.amazon.co.jp

 

ドリップスケールは必ず用意しよう

 

エアロプレスを入れる際に必ず用意していただきたいものはドリップスケールです。ドリップスケールとは重さを図る電子はかりのことです。これがあるかないかで大きく味が変わると言っても過言ではないので、もしまだ持っていない方がいればこれを機会に購入しましょう。

 

エアロプレスのみならず普段の料理でも使用できるので購入して損はないはずです。

www.hario.com

 

エアロプレスの淹れ方

エアロプレスの基本的な抽出方法は、粉を筒に入れてお湯を注ぎ一定時間撹拌し、最後に水鉄砲の要領で上から空気圧をかけて抽出するという方法です。

 

コーヒー粉とお湯の分量(*あくまで他のサイト等を参考にした個人の考えです)

マグカップ一杯分

  • コーヒー粉:20g
  • お湯:250ml

 

エアロプレスでの抽出方法

  1. コーヒー粉を用意する(普段ドリップする時より少し粗めの中粗挽きくらい)
  2. プランジャーにフィルターをつけてお湯で少し湿らせる
  3. プランジャーを装着し抽出先のポットへセット(ドリッパーと同じ)
  4. エアロプレス本体の中にコーヒー粉をすべて入れる
  5. お湯を100ml注ぐ
  6. ヘラで10回ほどかき混ぜる
  7. 30秒程蒸らし時間を取る
  8. 追加のお湯を100ml注ぐ
  9. エアロプレスのピストン器具を装着し上から押し込みながら抽出開始
  10. ゆっくりと押し込む(*この時ドリップスケールからは外しておくこと)
  11. 20秒ほどかけて抽出し、空気が抜ける「ぷしゅー」という音がしたら終了
  12. エアロプレスを外し、抽出したコーヒーをかき混ぜる
  13. お好みで残りの50mlを調節しながら加え味を整える

 

私はフグレンコーヒーを実際に訪れた際、店員さんが入れてくれた抽出方法を参考に自分流にアレンジして普段抽出をしています。皆さんも是非お湯の量やプレス抽出の時間をご自身で調節しながら自分好みのやり方を見つけていってください!

 

模範的な抽出方法については下記の動画で詳しく解説されているのでこちらを見てください!

 

www.youtube.com

 

粉の粗さ、量、時間で味が決まる

ここまででエアロプレスでの抽出方法を説明し、おわかりいただいたかと思うのですが、エアロプレスの抽出では粉やお湯の量や抽出時間が非常に重要になってきます。先程、ドリップスケールを必ず購入しましょうとお伝えした理由がまさにこれです!

 

ポイント!

エアロプレスの抽出では粉とお湯の量の配分や時間が重要。

 

エアロプレスの面白いところは、抽出技術による大きな差はでないが抽出する際の分量や時間によって味は大きく変わるところです。

 

このエアロプレス、シンプルなようで奥が深い・・・。

なんとエアロプレス抽出の世界大会まで行われているのです!

japanaeropresschampionship.com

 

絞り出すような抽出を楽しもう!

エアロプレスはドリップでの抽出とはまた違う、コーヒーの旨味を絞り出しているような楽しさがあります。プロのレシピをWEB上で検索することができ、自分でも同じ抽出方法を試してみることができるのです!

 

スマートなフォルムと最新式の抽出方法は入れる側にも入れてもらう側にもクールな印象を与えてくれます。

 

まとめ

 

今回の記事を纏めます。

 

まず下記三点を意識しましょう!

 

  1. エアロプレスのセットとドリップスケールを準備しよう!
  2. コーヒー粉とお湯の分量、抽出時間に気をつけよう!
  3. 新鮮で個性豊かな豆を準備しよう!

 

そして、何よりもコーヒーのあるライフスタイルを楽しみましょう! 

日々の小さな幸せがあなたの人生を大きく変えてくれるでしょう!

 

おわり

就活で困らない!留学経験を強みにする自己分析の方法

f:id:HeppokoZamurai:20200322171519j:plain


こんにちは!

今回は、留学経験が就活に活きるのかと悩んでる方や、せっかく留学で学んだことを就活にどう活かしてよいか分からない方むけの記事です!

 

留学経験をフル活用する自己分析の方法を筆者の経験を交えて解説します!

 

テーマは「深堀り」です。

 

留学をしたきっかけや留学で学んだことを活かして何を実現したいのかを深堀っていくことで、「私はこんな想いで留学に行き、こんなことを学んで、こんな風に今後に活かして行きたい」と一貫性を持った自己アピールに繋げることができます。

 

これから留学へ行く方や留学に行ったけど就活でどのように話したらいいかわからないという方に是非見ていただきたい内容となっています。

 

ちなみにこの記事は筆者の留学+キャリアカウンセリング経験を元に、少しでも皆さんの選択肢が広がる手助けができればと思い書いています^^

 

〜〜筆者経歴〜〜

 

・大学生の時1年間休学をしてイギリス留学を経験

 

・就活の時、留学経験をフル活用して海外販売比率の高いグローバル企業へ就職(北米欧州担当し6割英語の業務を実施)

 

・転職後の現在、プログラミングスクール受講希望者へのキャリアカウンセリングを月平均100件担当。

 

 就活でなぜ自己分析をするのか?

f:id:HeppokoZamurai:20200322171016j:plain


ここではこれから行う深堀りをより有意義に行うために、自己分析をなぜ行うのかを理解します。

 

自己分析を行う理由、それは「自らの行動の理由とそこからの学びを言語化する」ためです。

 

もう少し詳しく解説します。

そもそも企業からすると面接に来る人が「何をしたか」はそこまで重要ではありません。もちろん誰もやったことが無いようなチャレンジを成功させた人はポイントが高いかもしれませんが、ここで重要なのは「何をしたか」ではなく、「どうしてそれをしたか」と「そこから何を学び次にどう活かそうとしているか」です。

 

企業はあなたの思考パターンを見ています。

あなたが何を考え実行してきた人間なのか、その学びをこれからの社会人生活でどう活かそうとしているのかを知りたいのです。

 

 

よっぽどの経験者で無い限り就職先の業務は新しいことの連続です。その中で日々学びアウトプットしていく必要がある、だからあなたがちゃんと日々の学びを主体的に行い、業務に活かしていける人材かどうかを見極めたいのです。

 

どうして留学に行ったのか?

f:id:HeppokoZamurai:20200322171117j:plain

 

ではここから深堀りに入っていきます。

 

まずは留学という行動をあなたが実行した理由の深堀りです。

下記質問に沿って自らの思考を深掘ってみてください。

〜〜質問〜〜

  1. どうして留学に行こうと思ったんですか?
  2. どうして【1の理由】と思ったんですか?
  3. 【2の理由】と思ったきっかけは何だったんですか?
  4. 【3のきっかけ】を見て/聞いてどう思いましたか?
  5. 【4の思い】をもっと具体的に説明してもらえますか?

できたでしょうか?

下記に例を載せます。

どうして留学に行こうと思ったんですか?

→日本の外の世界を見てみたくて。


どうして【1の理由】と思ったんですか?

→日本以外の国の人がどんな考えを持っているのかを知りたかったから。

 

【2の理由】と思ったきっかけは何だったんですか?

→世界を旅行したバックパッカーの本を読んで。


【3のきっかけ】を見て/聞いてどう感じましたか?

→世界を探求しに行くバックパッカーが格好いいと思った。


【4の思い】の理由をもっと具体的に説明してもらえますか?

→様々な価値観を知ることで自分の世界を広げていくバックパッカーに憧れ、自分も多様な価値観を体験したいと思った。

短めに結論だけ纏めると、留学に行った目的は「多様な価値観を体験するために留学に行った」です。

 

留学の経験で何を学んだのか?

f:id:HeppokoZamurai:20200322171156j:plain

 

次に学びの深堀りをします。

下記質問に沿って自らの思考を深掘ってみてください。

 

〜〜質問〜〜

  1. 留学で何を学びましたか?
  2. 具体的にどんな体験を通して学びを得ましたか?
  3. その学びを得ることで自分の中でどんな変化がありましたか?

 

できたでしょうか?

ではまた下記に例を載せます。

 

留学で何を学びましたか?

→異文化理解を深めることで自分の常識がすべてじゃないことを学んだ。


具体的にどんな体験を通して学びを得ましたか?

→中国人の友人が食事を振る舞ってくれた時にお礼を何度も言うと怒られた。中国では親しい友人に親切にするのは当たり前でお礼を言われると距離うぃ取られてるように感じるらしい。


その学びを得ることで自分の中でどんな変化がありましたか?
 →今まで当たり前だと思っていたことが文化や価値観が変わることで当たり前じゃなくなることを知った。

 

就活の面接で問われる、学びを活かし今後なにをしたいのか?

f:id:HeppokoZamurai:20200322171222j:plain

 

最後に今後なにをするかの深堀りをします。

質問は一つだけです。最後頑張って自らの思考を深掘って行きましょう!

〜〜質問〜〜

学んだことを活かして今後なにをしていきたいですか?

 

できたでしょうか?

こちらもまた下記に例を載せます。

 

学んだことを活かして今後なにをしていきたいですか?

→文化や価値観によって常識が変わることを学んだ。業務の中では多様な人や部署と関わることが多くなることが想定される。そこで今回の学びを活かし、様々な考えや意見を咀嚼して常に相手の気持ちを考えながらコミュニケーションを取ることを意識したい。

 

就活で留学を強みにするために、自己分析で思考を言語化せよ

 

いかがだったでしょうか?

深堀りは「なんでこう思ったのか?」「なぜこれをしたのか?」普段考えない自分の思考の深層に入っていく作業です。

 

ここまでしっかり実践していただいた皆さんの脳は相当疲れたのではないでしょうか?しかし、深堀りも筋トレと同じで鍛えることができます。

 

何度も何度もこういった深堀りを繰り返すことで、面接などで突然初めて聞かれる質問をされた時も自分の思考を言語化して相手に伝えることができます。

 

もしまた迷った際は、ここまで自分に投げかけた質問をもう一度繰り返し思考を整理してみてください!

 

おわり

大学生に留学をおすすめする理由【自分の常識をぶっ壊そう】

f:id:HeppokoZamurai:20200320102910j:plain

 

こんにちは! 

今回は私が大学生に留学をおすすめする理由をまとめました!

 

この記事は、留学に行こうか悩んでいる・・・そんな人に是非読んでいただきたい内容です! 

 

 

大学生に留学をおすすめする一番の理由

f:id:HeppokoZamurai:20200320102949j:plain

 

私が大学生に留学をおすすめする理由は、異国に行き様々な国の人との関わる中で自分の「常識」がいとも簡単に崩れていく体験をしてほしいからです。

 

この「常識」を崩し多様な価値観を認めること、なんと驚くほど自分の人生を面白くしてくれるのです!

イギリスへ留学して最も人生を変えてくれた学びは「自分の中の常識の破壊」といっても過言ではないです。

 

皆さん「常識」という言葉を普段何気なく使っていませんか?「常識的に考えて〜」「そんなの常識でしょう」など。もし使っているなら今すぐやめたほうが良いです。

 

なぜなら「常識」とはその人の価値観によって大きく異なるものだからです。

 

私達の価値観は育ってきた環境や受けた教育に大きな影響を受けます。そのため、全く違った環境や教育で育った人同士だと持っている「常識」が全く異なるのです。

  

留学で直面する価値観の違い

f:id:HeppokoZamurai:20200320103028j:plain


一つ例となるストーリーを紹介します。

 

イギリスで中国の友人の家に遊びにいってご飯をご馳走になった時、「ありがとう!」と何度も伝えると怒られました。「友達に親しくするのは当たり前だし、お礼を言う必要もない。お礼を言われると距離を置かれているように感じる。」のだそうです。

 

親しき中にも礼儀ありと日本では口酸っぱく言われてきたが、親しき中に礼儀なしの文化もあるのかと実感した体験でした。

 

このように、育った文化や教育が違うだけで根本となる価値観が異なるのです。これはどちらが正しいというものでなく、そもそも自分だけの価値観に囚われていては理解できないことです。

 

「常識を捨てる」メリット

では「常識」を捨て去り、多様な価値観を認めることで得られるメリットとは何でしょう。

 

それは、挑戦を恐れない姿勢だと思います。

 

既存の価値観にとらわれて、「自分はこうだから」「世間的にはこうだから」と逃げ道ばかり探していては何もできません。

 

まず自分の中の「常識を破壊」することで多様な価値観があっていいと自己肯定できることが重要です。

 

そうすることで自分を認め、信じ、挑戦に向かうことができるのです。

 

この自己肯定と挑戦こそが自分の人生を面白くしてくれる要素だと考えています。

 

大学生が留学へ行くメリット

f:id:HeppokoZamurai:20200320103235j:plain

 

留学に行く最大のメリットは様々な異文化体験をすることにあります。

 

もちろん、語学を習得することでよりその国の文化を理解できたり、色んな人と話をできるようになり自身の知見を広げることもできるのも留学の良いところです。

 

しかし、一番大事なのは語学というツールを使って、いかに多様な視点を持てるかという点ではないかと思います。

 

旅行で海外を訪れるのとそこで実際に生活をするのでは得られる体験の濃さは全く違います。

 

動機は何でも良いと思います。

しかし、留学に行った際は是非語学だけでなく、自分の今までの「常識」を破壊することを意識して色んなところに飛び込んでみてください。

 

きっとあなたの人生を変えてくれるはずです!

 

おわり

 

 

【おすすめ】渋谷で開かれる東京コーヒーフェスティバルとは?

f:id:HeppokoZamurai:20200216194833p:plainこんにちは!今回は、年に二回開催される日本最大級のコーヒーのお祭り、東京コーヒーフェスティバルについて紹介していきます!

 

コーヒー好きな方なら間違いなく行かなきゃ損なので、是非今回の記事で雰囲気を知って参加していただきたいです!

Tokyo Coffee Festivalとは

f:id:HeppokoZamurai:20191117144716j:plain

繰り返しになりますが、年に二回東京で開かれる日本最大級のコーヒーのお祭りです。春と秋にそれぞれ催され最近は渋谷の国際大学中庭で開催されています。

 

イベントでは日本全国に存在する様々なロースター、カフェが集まります。

 

それぞれの思いを持ち世の中に様々な価値を提供する中規模〜小規模ロースターのこだわりのコーヒーを楽しむことができます。

 

また、2019年開催からはゲストシティ招待が始まりました。これは、海外からロースターやカフェを招き現地のコーヒーカルチャーを紹介するという企画です。

 

普段行くことのできない海外のロースターのコーヒーを楽しむことができるとても貴重な機会です!ちなみに今回はアメリカ「Portland」がゲストシティでした。

 

行かないと損な理由

理由は3つあります。 

1. 様々な地域・国のコーヒーが楽しめる。

何と言ってもこれです。

普段行くことのできない地域ロースターのコーヒーを飲むことができる点です。日本全国にはそれぞれ強い想いを持ち、日々焙煎の技術を探求しているロースターがたくさんあります。そのロースターが一箇所に集中する機会など滅多にないです

特に今年から始まったゲストシティでは、海外のコーヒーシーンに触れることができます。

 

2. コーヒーカルチャーの奥深さを知れる。

コーヒーはただの苦い汁でもカフェインでもありません。一杯のコーヒーはあなたに寛ぎや集中、元気をもたらしてくれます。東京コーヒーフェスティバルにはそんなコーヒーのある日常を愛し、カルチャーとして体現するお店が集まっています。

 

普段何気なくコーヒーを飲んでいる方にぜひその奥深さを体験していただきたいです!きっと人生が今よりも明るく、豊かなものになるはずです。

 

3. それぞれの店のストーリーを知れる。

「コーヒーを通じて世の中に価値を提供したい」そんな想いで焙煎士は日々焙煎を行なっています。

 

あなたがロースターで買う豆には彼らの想いや紡ぐストーリーが乗っています。店頭で店を買うだけだと生産者の顔も焙煎士の顔も見えません。

 

全国のロースターやカフェの思いを直接感じることができる貴重な機会です。ぜひ様々なロースターに立ち寄ってそれぞれのお店の思いを感じてみてください。

f:id:HeppokoZamurai:20191022170132j:plain

コアなコーヒーファンじゃなくても楽しめる

「コーヒーは好きだけどそんなに詳しくないし行くのに気が引ける・・」という方も多いのではないでしょうか?

 

結論、大丈夫です!むしろ様々な味のコーヒーを楽しむことができるので、日々のコーヒー選びがより楽しくなること間違いなしです!

 

近頃はネットでも全国のロースターから豆を買うことができます。そこで飲んで気に入ったお店があればぜひHPもチェックしてみてください。

f:id:HeppokoZamurai:20191022170138j:plain
 

おわり

焙煎はコーヒーの個性を引き出す手段、コーヒー焙煎の基礎を解説します!

 

f:id:HeppokoZamurai:20200810184714j:plain

 

コーヒーの焙煎ってなに?

 

身近なコーヒーがどうやって作られているか知りたいという方むけに、焙煎についてわかりやすく解説します!

 

コーヒーの焙煎とは

コーヒー豆は焼かないと飲めない

焙煎とはコーヒー生豆を焼き、旨味を引き出すことです。

 

コーヒーのもととなるコーヒー生豆はそのままだと青臭く飲むことはできません。そこで焙煎によってこの生豆に熱を加えることで旨味を引き出します。

 

焙煎によって味は驚くほど変化する

同じ生豆でも焙煎の温度や時間によって味は驚くほど変化します。

 

そのためコーヒー焙煎士たちは機械によって豆の温度変化や焼き時間を記録しています。こうしてそれぞれの豆に合った焙煎方法の発見や焙煎に再現性を持たせているのです。

 

焙煎でどう味が変わるのか

浅煎りと深煎り

焙煎の味の変化は大きく2つの軸があります。

それは浅煎りと深煎りです。

 

浅煎りは豆本来の味をより鮮明にすることが可能で、特徴的な味わいや酸味のある味を生み出します。

 

深煎りは独特の苦味とコクのある味わいがあります。豆の個性を強く押し出すというよりは安定した味を生み出します。昔ながらの喫茶店やコーヒーチェーンのほとんどはこの深煎りを提供しています。

 

直火式と熱風式

焙煎に使用する焙煎機にも様々な種類があります。

その中で重要な違いの1つが、どのように豆を熱するかです。

 

直火式はガスコンロやBBQのように、素材を直接火で炙る方法です。そして熱風式は高温に熱した風をドライヤーのように素材にあてることで熱する方法です。

 

それぞれの良さがあるため、自分の作りたい味や風味によって使い分けます。

 

直火式:ワイルドで強い個性を引き出す。

熱風式:豆を中から温めることでバランスの良い味を引き出す。

 

直火式と熱風式の違いについて下記の記事で詳細がまとめられています。

coffee-otaku.com

 

 

自分好みの焙煎度合いを見つける方法

個性的な浅煎り、コクのある深煎り

最近のスペシャリティコーヒーを扱う店のほとんどで、豆の産地と一緒にこの焙煎度が書かれています。

 

もしあなたが豆の個性を味わいたいなら、浅煎りを選びましょう。産地による特徴的な味わいを感じることができるでしょう。

 

逆に豆の個性を際立たせるよりも落ち着いたコクのある味を楽しみたい時は深煎りがおすすめです。

 

様々な産地の色んな焙煎度のコーヒーを飲み、好みの味を見つけましょう!

 

自分好みのコーヒー豆を一流のバリスタと一緒に探すことができる店が表参道にあります。もし自分の好みをプロと一緒に探したい方は必見です!

crea.bunshun.jp

 

焙煎はコーヒー豆の個性を引き出す手段

焙煎はコーヒーの味を大きく左右する工程です。

 

しかし、焙煎は決して味付けをする工程ではなくあくまでコーヒー生豆の個性を引き出す手段です。

 

一流の焙煎士はその生豆に合った焙煎方法を見極め、何度もテスト焙煎を試みることで最適な味を追求しています。

 

もし自分でもコーヒー焙煎を体験してみたいという方は、下記の記事で個人でも焙煎が体験できる方法をまとめています!

heppokozamurai.hatenablog.com

 

最後に

今回はコーヒーの焙煎というマニアックお話しでした。

 

焙煎をなるべくわかりやすく解説するためにたくさんの情報を省いていますので、もしこの記事を見て興味を持っていただけた方は是非Googleでもっと調べてみてください!

 

これからもこのブログではコーヒーの知識などをわかりやすくまとめ、皆さまの人生を少しでも豊かにする記事を発信していきます。

 

 是非応援をよろしくお願いします!